百人一首を第一首から学ぶ(71・72)
71首目
夕されば 門田の因幡 おとづれて あしのまろやに 秋風ぞ吹く
大納言経信
訳
夕方になると、門の前の田んぼの稲葉にさわさわと音を立てさせる秋風が、茅葺きのこの山荘にも吹いてきた。
解説
この歌は、経信ら宮廷歌人たちが、京都のはずれにある別荘にて、「田家の秋風」がテーマの歌合で詠まれた和歌だと言われています。
「門田」は家の前にある田で、「あしのまろや」は茅葺き屋根の粗末な家のことです。
作者は農民ではありませんが、当時貴族の間では都から少し離れたところに別荘を持ち、自然や田園風景を眺めてのんびり過ごすような暮らしが好まれていました。
「夕されば」でも使われている「さる」は、今の「去る」の意ではなく、「来る」の意です。
大納言経信は1016年生~1097年没。
本名は源経信。
漢詩、管弦の才能にも長け、大納言公任とともに「三船の才」と呼ばれました。
82歳で大宰府にて没しています。
72首目
音に聞く 高師の浜の あだ波は かけじや袖の ぬれもこそすれ
祐子内親王家紀伊
訳
うわさに高い高師のいたずらな波をそでにかけないようにしないと。
同じくあなたのことも気にかけないようにしないと。
涙でそでをぬらすことになってはいけませんから。
解説
「艶書合」という歌合の場で、29歳の公達から70歳の女房に贈られた恋の歌への返歌です。
1102年に開催された歌合において、29歳の藤原俊忠が「人知れぬ 思いありその 浦風に 波のよるこそ 言はまほしけれ」と詠んだのに対し、70歳の女房・紀伊が返したのがこの歌なのです。
俊忠の歌は「夜」と「寄る」、「ありその」と「荒磯」が掛かった技巧的な歌で、「人知れずあなたを想っています。荒磯の浦風に寄せる波のように、夜にあなたと話したい」という意味です。
それに対して、紀伊は「高師の浜」と「高し」を掛けて「噂に名高い」と含ませ、俊忠の言葉を「あだ波」と言い切っています。
あだ波はいたずらな波のことなので、有名なプレイボーイのうすっぺらな口説き文句だと揶揄しているのでしょう。
「あだ」は不誠実なことを表すため、「あだ名」という言葉は元来プレイボーイの評判という意で使われていました。
祐子内親王家紀伊は生没年不詳。
後朱雀天皇の皇女・祐子内親王に仕えた以外の経歴が明らかになっていません。