百人一首を第一首から学ぶ(83・84)
83首目
世の中よ 道こそなけれ 思ひ入る 山の奥にも 鹿ぞ鳴くなる
皇太后宮大夫俊成
訳
世の中には悲しみから逃れる方法などないものだ。
思いつめて入ってきた山奥にさえ、悲しげな鹿の声が響いている。
解説
平安時代から鎌倉時代の初め、世の中は大変不安定で、作者の友人たちは次々に出家していました。
親しくしていた西行法師もその一人で、27歳だった作者にとっては大きな衝撃だったようです。
俊成も出家しようか迷いながら、山の中を歩き、鹿の鳴き声で出家の迷いを拭い去りました。
「道こそなけれ」は「方法がない」という意味です。
皇太后宮大夫俊成
1114年生~1204年没。
百人一首を選定した藤原定家の父親。
63歳で病におかされ、ついに出家します。
91歳で亡くなるまで、和歌をよりどころとして暮らしました。
後鳥羽院に仕え、『千載集』をまとめました。
84首目
ながらへば またこのごろや しのばれむ 憂しと見し世ぞ 今は恋しき
藤原清助朝臣
訳
もしこの世に長く生きていれば、今のつらいこともまた懐かしく思い出されることでしょう。
つらいと思っていた昔が、今では恋しく思い出されるのですから。
解説
父との不仲により、不遇な青春時代を送った作者による、悲哀と希望の歌です。
『続詞花集』という歌集をまとめていましたが、完成間近で天皇が亡くなってしまいます。
そのため『勅撰集』という「箔」がつかずじまいになってしまいました。
「ながらへば」は「生きながらえていたら」で、「このごろ」はつらいことの多い現在を指しています。
藤原清輔朝臣は1104年生~1177年没。
『続詞花集』の撰者であり、父は藤原顕輔。
和歌のよみ方などについて解説した『袋草紙』や『奥義抄』を書きました。

枕草子のたくらみ 「春はあけぼの」に秘められた思い (朝日選書)
- 作者: 山本淳子
- 出版社/メーカー: 朝日新聞出版
- 発売日: 2017/04/10
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログ (3件) を見る